御朱印

御朱印とは

寺院を参拝し、写経または読経を納めた証として「御朱印」を頂くのが本来の意味であり、「納経印」とも言われています。
現在では参拝の証として御朱印を頂くのが一般的であり、当寺におきましても参拝の証として御朱印をお授けしております。
御朱印には仏様の名称や寺院名、宝印などが記載されており、御札などと同等とされるので粗末に扱わないようにして下さい。

当寺の御朱印について


当寺の御朱印内容

ひとつひとつ丁寧に御朱印を押してお授けしております。

1.奉拝
「謹んで拝します」という意味
2.日付
ご参拝の日付
3.仏様の名称
ご参拝いただいた仏様のお名前
4.寺院名
当寺の名称「萬松寺」
5.菩提所印
織田信秀公と初代尾張藩主正室春姫の菩提所としての印
6.仏法僧宝
仏法で重んずる仏と法と僧。即ち三宝を表す印
7.亀岳林 萬松寺
当寺の印
8.菩提所
織田信秀公と初代尾張藩主正室春姫の菩提所ご参拝を示す
9.三つ葉葵紋(徳川葵)
徳川家の家紋
10.木瓜紋(織田瓜)
織田家の家紋

その他、時期によって押印する限定印がございます。

御朱印について

当寺では、それぞれ違う仏様の名称が墨書されている6種の御朱印、月ごとに授与する月詣御朱印などの限定御朱印がございます。

仏様の御朱印をいただく場合は、その仏様に参拝してから祈祷受処にお越し下さい。
参拝して御朱印を頂くことで当寺の仏様とご縁を結ぶことができます。

本尊 十一面観音
一九四五年、名古屋大空襲により大須一円が焦土と化し万松寺の御本尊が焼失して以来、仏像としての本尊は実在しませんでした。一九九四年、四十一世住職光明治雄大和尚により宿願の本堂再建が行われ、現在の御本尊 十一面観世音菩薩坐像を安置しました。
十一面観世音菩薩は衆生を見守り「十種の勝利」と「四種の果報」へと導いています。
身代不動明王
一五七○年、織田信長公が金ヶ崎の戦いの帰路についている時、鉄砲の名手 杉谷善住坊に狙撃されました。ところが鉄砲の弾は、万松寺の住職からもらい受けた懐の干餅に当たり、かすり傷ですみました。信長公は、万松寺の不動明王の加護のおかげと感謝したといわれています。
後にこの話を聞いた加藤清正公が「身代不動明王」と命名しました。
白雪稲荷
一六一〇年、名古屋城の築城に際し、移転先の小林城内にお祀りされていた白雪稲荷を譲り受け、万松寺の鎮守神としました。
かつて、万松寺の困窮を見かねた白雪稲荷が御小女郎に化けて働き、窮地を救ったといわれています。突然消えた御小女郎が万松寺の鎮守神と知った経営者が「営業が好転したのは白雪稲荷のおかげ」とお礼参りに訪れたといわれています。
御深井観音

尾張徳川家初代藩主 徳川義直公の正室「春姫」様の守護仏です。春姫様は名古屋城の北にある「御深井の里」と呼ばれる庭園にお祀りされていた観音様を深く信仰し、不安や苦しみから解き放たれたといわれています。
一八七一年、春姫様の菩提所である万松寺に移され、御深井観音として女性を見守り、良縁・安産へと導いています。

重軽地蔵
地蔵菩薩は、人々を苦悩から救う仏様として長い間信仰されてきました。なかでも重軽地蔵は、信仰する人の願いが成就するかどうかを教えてくれるといわれています。
お参りの際は、まずお地蔵様を持ち上げ、次に願いを込めてお参りします。もう一度お地蔵様を持ち上げたとき、お地蔵様を軽く感じたら、近い将来願いが叶うといわれています。
菩提所

万松寺は織田信秀(信長の父)が織田家の菩提寺として開基した寺院です。
また、徳川家尾張藩初代藩士・徳川義直公の正室の春姫様の菩提寺でもあり、万松寺は織田家と尾張徳川家にゆかりの深い寺院です。

見開き御朱印

本尊 十一面観音見開き御朱印

十一面観音見開き御朱印

仏足見開き御朱印

佛足石 見開き御朱印

白龍見開き御朱印

万松寺 白龍見開き御朱印

御朱印帳をお忘れになった場合でも、半紙に墨書して押印した御朱印をお授けいたします。

万松寺 通常御朱印6種
万松寺 見開き御朱印

御朱印帳について

ご自身の御朱印帳をお持ちの場合は、その御朱印帳に御朱印をお授けいたします。
また、当寺ではオリジナルの御朱印帳もご用意しておりますので、これから御朱印を始めようとお考えの方や今お持ちの御朱印帳がもうすぐ一杯になるという方は、どうぞお気軽にお申し付けください。

織田信秀(虎)
白雪稲荷(はくび)
ベーシック(和紙)
御朱印帳 白龍
見開き 御朱印帳

7月の限定御朱印のご案内

●七夕詣御朱印
□書置き 数量限定
七夕の夜、天の川にかかるカササギの橋を渡り、年に一度だけ逢うことを許された織姫と彦星。その再会の瞬間を笹飾りとともに描いた、光の加減でカラフルに煌めくクリア御朱印です。皆さまの願いが天へと届きますよう、御朱印に七夕の物語と祈りを込めました。
□記帳
【記帳日】7/7(月)、8/29(金)限定
●万松寺の七夕限定印【片面御朱印に押印】
【授与期間】7/1(火)~8/29(金)
全ての片面通常御朱印の左上に押印させていただきます。
●月詣御朱印・文月詣【書置きのみ】※数量限定
【授与開始日】7/1(火)~限定数に達し次第、頒布終了
来月の月詣御朱印は「文月詣」。
万松寺のキャラクター「はくび」と「カメ松」が、仲良く花火を見上げている姿を描き、皆さまが充実した夏の日々を過ごせるよう祈念した御朱印です。
●白龍見開き御朱印 季節限定【書置きのみ】※数量限定
【授与開始日】7/18(金)~限定数に達し次第、頒布終了
万松寺の人気御朱印、「白龍見開き御朱印」の季節限定夏バージョンです。
夏限定の書置き御朱印は、通常授与の白龍見開き御朱印とは異なり、
金や銀の箔が散りばめられた和紙に、鮮やかな花火が描かれています。

【授与について】

■授与場所
限定御朱印
祈祷受処、WEB授与所
※記帳は祈祷受処のみ
縁日限定金墨御朱印
祈祷受処
万松寺2025年4月限定御朱印
縁日限定金墨御朱印
万松寺でお祀りしている仏様の縁日に際して、その仏様の金墨御朱印を毎月縁日限定で授与いたします。
観音縁日 :18日
稲荷縁日 : 22日
地蔵縁日 : 24日
不動縁日 : 28日

WEB授与所について

御朱印などの授与品をお求めいただける「WEB授与所」を開設しております。

  • 電話・メール等での申込みは承っておりません。
  • 予定数に達した場合、受付を終了する場合があります。

祈祷受処 受付時間

祈祷受処開処時間
全日/10:00~18:00
(記帳最終受付時間:17:45)
※限定御朱印の記帳最終受付/17:30

皆様のご参拝を心よりお待ちしております。

万松寺 祈祷受処