御朱印
御朱印とは
寺院を参拝し、写経または読経を納めた証として「御朱印」を頂くのが本来の意味であり、「納経印」とも言われています。
現在では参拝の証として御朱印を頂くのが一般的であり、当寺におきましても参拝の証として御朱印をお授けしております。
御朱印には仏様の名称や寺院名、宝印などが記載されており、御札などと同等とされるので粗末に扱わないようにして下さい。
当寺の御朱印について
当寺の御朱印内容
ひとつひとつ丁寧に僧侶が御朱印を押してお授けしております。
- 1.奉拝
- 「謹んで拝します」という意味
- 2.日付
- ご参拝の日付
- 3.仏様の名称
- ご参拝いただいた仏様のお名前
- 4.寺院名
- 当寺の名称「萬松寺」
- 5.菩提所印
- 織田信秀公と初代尾張藩主正室春姫の菩提所としての印
- 6.仏法僧宝
- 仏法で重んずる仏と法と僧。即ち三宝を表す印
- 7.亀岳林 萬松寺
- 当寺の印
- 8.菩提所
- 織田信秀公と初代尾張藩主正室春姫の菩提所ご参拝を示す
- 9.三つ葉葵紋(徳川葵)
- 徳川家の家紋
- 10.木瓜紋(織田瓜)
- 織田家の家紋
その他、時期によって押印する限定印がございます。
御朱印について
それぞれ違う仏様の名称が墨書されていますので、頂きたい御朱印の仏様に参拝してから祈祷受処にお越し下さい。
参拝して御朱印を頂くことで当寺の仏様とご縁を結ぶことができます。
本尊 十一面観音
十一面観世音菩薩は衆生を見守り「十種の勝利」と「四種の果報」へと導いています。
身代不動明王
後にこの話を聞いた加藤清正公が「身代不動明王」と命名しました。
御深井観音
尾張徳川家初代藩主 徳川義直公の正室「春姫」様の守護仏です。春姫様は名古屋城の北にある「御深井の里」と呼ばれる庭園にお祀りされていた観音様を深く信仰し、不安や苦しみから解き放たれたといわれています。
一八七一年、春姫様の菩提所である万松寺に移され、御深井観音として女性を見守り、良縁・安産へと導いています。
重軽地蔵
お参りの際は、まずお地蔵様を持ち上げ、次に願いを込めてお参りします。もう一度お地蔵様を持ち上げたとき、お地蔵様を軽く感じたら、近い将来願いが叶うといわれています。
見開き御朱印
特定日の記帳について
書置きのみの授与になります。記帳は致しかねますのでご了承ください。
御朱印帳をお忘れになった場合でも、半紙に墨書して押印した御朱印をお授けいたします。
御朱印帳について
ご自身の御朱印帳をお持ちの場合は、その御朱印帳に御朱印をお授けいたします。
また、当寺ではオリジナルの御朱印帳もご用意しておりますので、これから御朱印を始めようとお考えの方や今お持ちの御朱印帳がもうすぐ一杯になるという方は、どうぞお気軽にお申し付けください。
6月の限定御朱印のご案内
- 月詣御朱印・良縁成就【書置きのみ】
- 【授与期間】6月1日(水)~30日(木)
- 願目とデザインが月替わりとなっており、1日から月末まで毎日授与いたします。
6月は「良縁成就」で、素敵なご縁を大切にするあわじ結びを描きました。
典具帖紙という、とても薄い和紙と背景和紙を重ねた御朱印となっております。
また、御朱印帳への張り付けの際に使用していただける縁守り型シールもセットで授与いたします。
典具帖紙は大変薄い和紙のため、取り扱いの際には十分ご注意ください。
※予定数に達した場合、授与を終了する場合があります - 仏画シリーズ「十一面観音」【記帳・書置き】
- 【予約期間】6月1日(水)~6月17日(金)
- 【授与日】6月18日(土)
- あらゆる方向からどんな悩みや悲しみも見守り救ってくださる十一面観音の優しいお姿を描きました。
限定御朱印の直書き受付は17時半までとなります。 - 禅語シリーズ「一滴潤乾坤」【記帳・書置き】
- 【予約期間】6月1日(水)~6月25日(土)
- 【授与日】6月26日(日)
- 梅雨を想わせる、瑞々しい紫陽花を描きました。
「一滴潤乾坤(いってきけんこんをうるおす)」とは、一滴の水がよく大地を潤し、樹木草花を育み、緑に輝く地球を作るという意味です。
限定御朱印の直書き受付は17時半までとなります。
- 縁日限定金墨御朱印
- 万松寺でお祀りしている仏様の縁日に際して、その仏様の金墨御朱印を毎月縁日限定で授与いたします。
- 十一面観音 :18日
- 御深井観音 :18日
- 白雪稲荷 : 22日
- 重軽地蔵 : 24日
- 身代不動明王: 28日
WEB授与所について
時勢を鑑み、御朱印などの授与品をお求めいただける「WEB授与所」を開設しております。
- 電話・メール等でのご予約は承っておりません。
- 予定数に達した場合、受付を終了する場合があります。
祈祷受処について
コロナウイルス感染拡大防止の為、祈祷受処につきましては当面の間、閉処とさせていただいておりましたが、現在は時間を変更して開処しております。
祈祷受処の開処時間は、平日:11時~18時、土日祝:10時~18時(記帳最終受付時間:17時45分)となります。
なお、限定御朱印の直書き日は10時~18時(限定御朱印記帳最終受付時間:17時30分)となります。
ご祈祷・御朱印授与等につきましては、祈祷受処にてご対応いたします。
皆様のご参拝を心よりお待ちしております。
- 祈祷受処開処時間
- 平日 11:00~18:00
- 土日祝日 10:00~18:00
- 記帳最終受付時間は、17時30分です。