年間行事
時代の変化によって、次第に廃止されるお祭りがありますが、1年を通して昔からの仏事を継承しております。
月間行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
絞り込んだカレンダーを購読
2020年 年間行事
初詣大般若会 | 1月1日(土) 1月2日(日) |
身代不動明王、白雪稲荷のご真前にて、大渦のない一年を祈祷する大般若会を行います。 |
---|---|---|
正月合同法要 | 1月2日(日) 1月3日(月) |
墓地や納骨堂に眠るご先祖様や大切な方に、新年のご挨拶を兼ね追善供養を営みます。 |
初稲荷大祭 | 1月4日(火) | 白雪稲荷のご真前にて、仕事始めの開運祈祷を行います。 |
昇龍焚き上げ | 1月8日(土) | 正月飾りや古い御札、御守を読経と浄火によりお焚き上げし、併せて凶返しの護摩焚きを行います。 |
初不動護摩大祭 | 1月28日(金) | 不動明王の初縁日に、身代不動明王のご真前にて、身体健全・災難消除の護摩祈祷を行います。 |
節分会 | 2月3日(木) | 立春の節分に、開運招福の祈祷と豆まきを行います。 |
星祭 | 2月3日(木) | 当年星と本命星を祀り、除災招福の祈祷を行います。 |
涅槃会 | 2月15日(火) | お釈迦様が亡くなられた日に、遺徳を慕い報恩感謝の法要を営みます。 |
信秀忌 | 3月3日(木) | 万松寺を建立した織田信秀公の命日供養を営みます。 |
災害物故者追悼法要 | 3月6日(日) | 震災などの災害で亡くなった世界中の方を悼み、復興・再生への祈りを込めて、追悼法要を営みます。 |
初午会 | 3月6日(日) | 旧暦初午の日に、白雪稲荷のご真前にて、五穀豊穣・商売繁盛の祈祷を行います。 |
春彼岸合同法要 | 3月21日(月祝) 3月22日(火) |
彼岸(浄土)と此岸(現世)が近くなるとされる彼岸の時期に、追善供養を営みます。 |
花まつり | 4月3日(日) | 降誕会を祝し、花御堂の誕生仏に甘茶を灌ぐ花まつりを行います。 |
降誕会 | 4月8日(金) | お釈迦様が花園でお生まれになった日に、誕生を祝し報恩感謝の法要を営みます。 |
春姫忌 | 4月23日(土) | 初代尾張藩主正室 春姫様の命日供養を営みます。 |
春期不動明王大祭 | 5月28日(土) | 28日の不動縁日の中でも縁の強い春と秋に、大祭として大般若会を行います。 |
お盆合同法要 | 7月10日(日) | ご先祖様や大切な方が浄土から現世に帰ってくる新盆の時期に、追善供養を営みます。 |
旧暦七夕 | 8月4日(木) | 願いを込めて奉納された短冊や護摩木に、諸願成就の祈祷を行います。 |
お盆合同法要 | 8月10日(水) 8月11日(木) 8月12日(金) |
ご先祖様や大切な方が浄土から現世に帰ってくる旧盆の時期に、追善供養を営みます。 |
迎え火 | 8月12日(金) | 夕刻に松明を焚き、ご先祖様や大切な方の精霊を現世へお迎えします。 |
送り火 | 8月15日(月) | 夕刻に松明を焚き、ご先祖様や大切な方の精霊を浄土へお送りします。 |
施食会 | 8月24日(水) | ご先祖様と全ての精霊に、水の子を供え、甘露門を読経する施食法要を営みます。 |
秋彼岸合同法要 | 9月25日(日) 9月26日(月) |
彼岸(浄土)と此岸(現世)が近くなるとされる彼岸の時期に、追善供養を営みます。 |
秋期不動明王大祭 | 9月28日(水) | 28日の不動縁日の中でも縁の強い春と秋に、大祭として大般若会を行います。 |
スジャータまつり宵山 | 12月3日(土) | |
スジャータまつり | 12月4日(日) | 成道会を祝うと共に、苦行で倒れたお釈迦様を救ったスジャータの功績を称えます。 |
成道会 | 12月8日(木) | お釈迦様が悟りをひらかれた日に、偉業を称え報恩感謝の法要を営みます。 |
除夜法会 | 12月31日(土) | 新たな年も良い氣に恵まれるよう、除夜の鐘をついていただきます。 |
2021年 年間行事
初詣大般若会 | 1月1日(金) 1月2日(土) |
身代不動明王、白雪稲荷のご真前にて、大渦のない一年を祈祷する大般若会を行います。 |
---|---|---|
正月合同法要 | 1月2日(土) 1月3日(日) |
墓地や納骨堂に眠るご先祖様や大切な方に、新年のご挨拶を兼ね追善供養を営みます。 |
初稲荷大祭 | 1月4日(月) | 白雪稲荷のご真前にて、仕事始めの開運祈祷を行います。 |
昇龍焚き上げ | 1月9日(土) | 正月飾りや古い御札、御守を読経と浄火によりお焚き上げし、併せて凶返しの護摩焚きを行います。 |
節分会 | 2月2日(火) | 立春の節分に、開運招福の祈祷と豆まきを行います。 |
星祭 | 2月2日(火) | 当年星と本命星を祀り、除災招福の祈祷を行います。 |
涅槃会 | 2月15日(月) | お釈迦様が沙羅の木の下で入滅(亡くなること)された日に、遺徳を慕い報恩感謝の法要を営みます。 |
信秀忌 | 3月3日(水) | 万松寺を建立した織田信秀公(織田信長公の父)の命日供養を営みます。 |
災害物故者追悼法要 | 3月7日(日) | 震災などの災害で亡くなった世界中の方を悼み、復興・再生への祈りを込めて、追悼法要を営みます。 |
春彼岸合同法要 | 3月21日(日) 3月22日(月) |
彼岸(浄土)と此岸(現世)が近くなるとされる彼岸の時期に、追善供養を営みます。 |
初午会 | 3月23日(火) | 稲荷の日である旧暦初午の日に、白雪稲荷のご真前にて、五穀豊穣・商売繁盛の祈祷を行います。 |
花まつり | 4月4日(日) | 降誕会を祝し、花御堂(はなみどう)の誕生仏に甘茶を灌ぐ花まつりを行います。 |
降誕会 | 4月8日(木) | お釈迦様が花園でお生まれになった日に、誕生を祝し報恩感謝の法要を営みます。 |
春姫忌 | 4月23日(金) | 初代尾張藩主正室 春姫様の命日供養を営みます。 |
前立不動明王三尊像 入仏開眼護摩法要 |
4月28日(水) | 秘仏である身代不動明王のご真前に前立不動明王三尊像を造立し、入仏開眼式を行います。 |
春期不動明王大祭 | 5月28日(金) | 28日の不動縁日の中でも縁の強い春と秋に、大祭として大般若会を行います。 |
お盆合同法要 | 7月10日(土) | ご先祖様や大切な方が浄土から現世に帰ってくる新盆の時期に、追善供養を営みます。 |
お盆合同法要 | 8月8日(日祝) 8月9日(月祝) 8月10日(火) |
ご先祖様や大切な方が浄土から現世に帰ってくる旧盆の時期に、追善供養を営みます。 |
迎え火 | 8月12日(木) | 夕刻に松明を焚き、ご先祖様や大切な方の精霊を現世へお迎えします。 |
旧暦七夕 | 8月14日(土) | 願いを込めて奉納された短冊や護摩木に、諸願成就の祈祷を行います。 |
送り火 | 8月15日(日) | 夕刻に松明を焚き、ご先祖様や大切な方の精霊を浄土へお送りします。 |
施食会 | 8月24日(火) | ご先祖様と全ての精霊に、水の子を供え、甘露門を読経する施食法要を営みます。 |
秋彼岸合同法要 | 9月24日(金) 9月25日(土) |
彼岸(浄土)と此岸(現世)が近くなるとされる彼岸の時期に、追善供養を営みます。 |
秋期不動明王大祭 | 9月28日(火) | 28日の不動縁日の中でも縁の強い春と秋に、大祭として大般若会を行います。 |
スジャータまつり宵山 | 12月4日(土) | |
スジャータまつり | 12月5日(日) | 成道会を祝うと共に、苦行で倒れたお釈迦様を救ったスジャータの功績を称えます。 |
成道会 | 12月8日(水) | お釈迦様が悟りをひらかれた日に、偉業を称え報恩感謝の法要を営みます。 |
除夜法会 | 12月31日(金) | 元氣になった春の氣を受け、新たな年も良い氣に恵まれるよう、除夜の鐘をついていただきます。 |