年間行事
時代の変化によって、次第に廃止されるお祭りがありますが、1年を通して昔からの仏事を継承しております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
節分会 10:00 PM 節分会 2月 3 @ 10:00 PM 平成31年2月3日(日) 厄除け豆まき祈祷・星祭 万松寺 節分会 特別豆まき 武蔵川親方や武蔵川部屋の力士達と本堂で一緒に豆まきをしていただけます。 時間 15時30分~16時30分 場所 本堂 受付 万松寺白龍館2階 15時~16時 祈祷料 4,000円 (枡をお持ち帰りの場合、別途1,500円) ※申し込み状況により、時間が変更となる場合があります。 事前申込 お電話 (052) 262 0735 万松寺各受処 各受処はこちらからご確認いただけます 当たり付福豆を受け取った方には武蔵川親方のサインをプレゼント 記念品 懐中電灯にもなる武蔵川部屋LEDランタン 大須観音 宝船行列 七福神がやってくる! 参加無料 開運豆まき 白龍館2階から 親方と力士が豆まき! 節分限定御守り 当日限定で 開運御守りをお授けいたします 節分会 祈祷・豆まき 場所/本堂(十一面観世音菩薩真前) 読経読呪仏陀回向の功徳と諸仏菩薩のご加護による、七難即滅・七福即生の祈祷をさせていただきます。あわせて厄難を払うとされる「豆まき」をしていただきます。 一般豆まき 時間 10時~15時30分 受付 9時30分~15時 祈祷料 一般豆撒き 3,000円 (枡をお持ち帰りの場合 別途1,500円) 特別豆まき武蔵川親方と一緒に豆まきをしていただけます 時間 15時30分~16時30分 受付 15時~16時 祈祷料 特別豆撒き 4,000円 (枡をお持ち帰りの場合、別途1,500円) 節分とは、季節の変わり目のことで、年に四回あります。それは立春・立夏・立秋・立冬の前日を指します。旧暦の時代「立春正月」と云われたように、立春が新しい年の始まりとされたことから、特に立春の前日の節分が大切にされるようになりました。この日は、過ぎた年中の罪けがれを払い清めると共に、前途を妨げる悪魔を追い新しい年中の幸福を祈るため、追儺(おにやらい)を行います。煎り豆は古来より邪気や悪魔の目(魔目)を払うと云われております。大きな声で「鬼は外、福は内」と言って豆をまきましょう。 平成31年 厄年 男性 前厄 本厄 後厄 24歳 平成8年 25歳 平成7年 26歳 平成65年 41歳 昭和54年 42歳 昭和53年 43歳 昭和52年 60歳 昭和35年 61歳 昭和34年 62歳 昭和33年 年齢は数え年表記しています 女性 前厄 本厄 後厄 18歳 平成14年 19歳 平成13年 20歳 平成12年 32歳 昭和63年 33歳 昭和62年 34歳 昭和61年 36歳 昭和59年 37歳 昭和58年 38歳 昭和57年 60歳 昭和35年 […] | ||||||
フィルタされたカレンダーに登録
2019年
日程 | 曜日 | 行事 | 時間 | 御利益・内容 |
---|---|---|---|---|
1月1日 | 火 | 初詣大般若会 | 10時~16時 | 霊験あらたかな身代不動のご真前にて、大禍のない平穏な一年を祈祷する大般若会を行ないます。 |
1月2日 | 水 | |||
1月2日 | 水 | 正月合同法要 | 11時〜 | 墓地や納骨堂に眠るご先祖様や大切な方に、新年のご挨拶を兼ね追善供養を営みます。 |
1月3日 | 木 | |||
1月7日 | 日 | 初稲荷大祭 | 11時~14時 | 門前の甘酒屋が代々栄えたことにあやかり、白雪稲荷のご真前にて、仕事始めの開運祈祷を行います。 |
1月12日 | 土 | 昇龍焚き上げ | 正月飾りや古い御札・お守りなどを、読経と浄火により供養するお焚き上げを営みます。 | |
2月3日 | 日 | 節分会 | 正午〜17時 | 立春の節分に、開運招福の祈祷と豆まきを行います。また、本命星の除災招福を祈祷する星祭も行います。 |
2月15日 | 金 | 涅槃会 | 夕方 | お釈迦様が沙羅の木の下で入滅(亡くなること)された日に、遺徳を慕い報恩感謝の法要を営みます。 |
3月3日 | 日 | 信秀忌 | 11時〜14時 | 万松寺開基である織田信秀公(織田信長公の父)の命日供養を営みます。 |
3月10日 | 日 | 初午会 | 11時~14時 | 稲荷の日である旧暦初午の日に、白雪稲荷のご真前にて五穀豊穣・商売繁盛の祈祷を行います。 |
3月10日 | 日 | 災害物故者追悼法要 | 14時30分 | 震災や災害で亡くなった世界中の方を悼み、復興・再生への祈りを込めて、追悼法要を営みます。 |
3月22日 | 金 | 春彼岸合同法要 | 11時/13時半 | 彼岸(浄土)と此岸(現世)が近くなるとされる春彼岸の時期に、追善供養を営みます。 |
3月23日 | 土 | 10時/11時半/13時半 | ||
4月7日 | 日 | 花まつり(降誕会) | お釈迦様が花園でお生まれになった4月8日の降誕会を祝し、誕生仏に甘茶を灌ぐ花まつりを行います。 | |
5月28日 | 火 | 春期不動明王大祭 | 10時~15時 | 28日の不動縁日の中でも、春の縁日大祭として大般若会を行います。 |
7月14日 | 土 | お盆合同法要 | 11時/13時半 | ご先祖様や大切な方が浄土から現世に帰ってくる新盆の時期に、追善供養を営みます。 |
8月7日 | 水 | 旧暦七夕 | 17時〜 | 奉納された短冊や護摩木に書かれた諸願成就を祈祷し、お焚き上げを行います |
8月9日 | 金 | お盆合同法要 | 10時/11時半/14時半 | ご先祖様や大切な方が浄土から現世に帰ってくる旧盆の時期に、追善供養を営みます。 |
8月10日 | 土 | 10時/11時半/13時半/16時半 | ||
8月11日 | 日 | 10時/11時半/13時半/15時/16時半 | ||
8月12日 | 月 | 迎え火 | 16時/17時/18時 | 夕刻に松明を焚き、ご先祖様や大切な方の精霊を現世へお迎えします。 |
8月15日 | 木 | 送り火 | 16時/17時/18時 | 夕刻に松明を焚き、ご先祖様や大切な方の精霊を仏様の浄土へお送りします。 |
8月24日 | 土 | 施食会 | 13時~15時 | 水の子をお供えし、甘露門の読経により餓鬼道に堕ち苦しんでいる方々の供養を行います。 |
9月20日 | 金 | 秋彼岸法要 | 11時/13時半 | 彼岸(浄土)と此岸(現世)が近くなるとされる秋彼岸の時期に、追善供養を営みます。 |
9月21日 | 土 | 10時/11時半/13時半 | ||
9月28日 | 土 | 秋期不動大祭 | 10時~15時 | 28日の不動縁日の中でも、秋の縁日大祭として大般若会を行います。 |
12月8日 | 日 | スジャータまつり | 13時〜 | お釈迦様がお悟りを開かれた成道会を祝うとともに、お釈迦様を救ったスジャータの功績を称えます。 |
12月31日 | 火 | 除夜法会 | 午後0時 | 元気になった春の気で一年をよりよく過ごしていただくように除夜の鐘を撞いていただきます。 |