本年度の節分会・星祭は、愛知県における政府の緊急事態宣言発令を受け、一般の方のご参列・豆まきを中止いたします。それに伴い、節分会・星祭のご祈祷は僧侶のみ(ご不参)で行いますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
ご参加を予定いただいた皆様には申し訳ございませんが、皆様の健康・安全面を考慮した結果となりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
			ご参加を予定いただいた皆様には申し訳ございませんが、皆様の健康・安全面を考慮した結果となりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
札処では限定「開運御守」・福豆の授与、節分会限定御朱印の授与、ご希望の方に節分会限定印の押印がございます。
令和3年2月2日(火)
厄除け豆まき祈祷・星祭
万松寺
節分会
読経読呪仏陀回向の功徳と諸仏菩薩のご加護による、七難即滅・七福即生の祈祷をさせていただきます。
 あわせて厄難を払うとされる「豆まき」をします。
 新型コロナウィルス感染拡大予防のため、僧侶のみで行います。
- 時間
 - 12時~17時
 - 場所
 - 本堂
 - 祈祷料
 - 3,000円
 
- お電話
 - (052) 262 0735
 - 万松寺各受処
 - 各受処はこちらからご確認いただけます
 
			厄除豆まき
			正月守り
当日限定の開運御守
節分会 祈祷・豆まき
読経読呪仏陀回向の功徳と諸仏菩薩のご加護による、七難即滅・七福即生の祈祷をさせていただきます。あわせて厄難を払うとされる「豆まき」をします。
新型コロナウィルス感染拡大予防のため、僧侶のみで行います。
			新型コロナウィルス感染拡大予防のため、僧侶のみで行います。
豆まき
- 時間
 - 12時~17時
 - 受付
 - 11時30分~16時30分
 - 祈祷料
 - 3,000円
 
節分とは、季節の変わり目のことで、年に四回あります。それは立春・立夏・立秋・立冬の前日を指します。旧暦の時代「立春正月」と云われたように、立春が新しい年の始まりとされたことから、特に立春の前日の節分が大切にされるようになりました。この日は、過ぎた年中の罪けがれを払い清めると共に、前途を妨げる悪魔を追い新しい年中の幸福を祈るため、追儺(おにやらい)を行います。煎り豆は古来より邪気や悪魔の目(魔目)を払うと云われております。
			平成31年 厄年
| 前厄 | 本厄 | 後厄 | 
|---|---|---|
| 24歳 平成10年  | 
25歳 平成9年  | 
26歳 平成8年  | 
| 41歳 昭和56年  | 
42歳 昭和55年  | 
43歳 昭和54年  | 
| 60歳 昭和37年  | 
61歳 昭和36年  | 
62歳 昭和35年  | 
年齢は数え年表記しています
| 前厄 | 本厄 | 後厄 | 
|---|---|---|
| 18歳 平成16年  | 
19歳 平成15年  | 
20歳 平成14年  | 
| 32歳 平成2年  | 
33歳 平成元年  | 
34歳 昭和63年  | 
| 36歳 昭和61年  | 
37歳 昭和60年  | 
38歳 昭和59年  | 
| 60歳 昭和37年  | 
61歳 昭和36年  | 
62歳 昭和35年  | 
年齢は数え年表記しています
星祭 祈祷
本命星と当年星がより吉勢となるよう、除災招福の祈祷をさせていただきます。
			- 時間
 - 12時~17時
 - 受付
 - 11時30分~16時30分
 - 祈祷料
 - 3,000円
 
星祭とは、年の変わり目である節分に個人の持つ本命星と当年星を祀って、悪い年は悪事災難を免れるよう、また善い年は一層善くなるように祈祷をします。人は生まれおちたときに九星からなり、守護星となる本命星をもっています。そのほか、九曜からなり、その年の吉凶を判断するとされる当年星をもっています。本命星の大厄(八方塞がり)や当年星の黒星と呼ばれる年には病気や災難が多くなるとされています。
令和2年 星祭厄年
本命星 大厄 八方塞
| 六白金星 | 令和3年 平成24年、15年、6年 昭和60年、51年、42年、33年、24年、15年  | 
|---|